VSG相続税理士法人

メニュー

生前相談

こんなお悩み、ありませんか?

相続税診断実施中!
  • 相続税がどれくらい発生するのかどうか、わからない
  • 親に遺言書を作成してもらいたいが、伝え方が難しい
  • 納得のいく遺産分割の提案がほしい
  • 相続税の節税対策を行いたい
  • 認知症対策をしておきたい

相続の生前対策のご提案は、すべて無料で行っております。
相続の専門家が1時間~2時間、しっかりとご説明をします。

相続税の試算

相続税試算シミュレーション

無料面談では、「相続税は発生するのか、いくらの税金になるのか」をシミュレーションいたします。

相続税の仕組みや計算方法を専門用語を使わずに簡潔に説明しますので、疑問点を解消いただいたうえで、具体体な節税や遺産分割のご提案をさせていただきます。

遺言書作成

遺言書作成

揉めない遺産分割の基本は、遺言書作成です。
次のような場合は、遺言書を作成することをお勧めします。

  • 前妻との間に子どもがいる
  • 兄弟姉妹の仲が良くない
  • 介護や同居の有無等を加味して、相続財産に差を付けたい
  • 相続財産の中で不動産の割合が高い

特に相続人の間で遺産分割に差を付ける場合は、遺言書がないと相続争いに発展する可能性が高くなります。

無料相談では、遺言書の基本的な考え方や、作成の流れ、発生する費用等の説明をさせていただきます。
また子供から親に遺言書作成の話がしにくいという方には、今までの事例をまとめた「成功事例から学ぶ、親と相続の話をする方法」をプレゼントいたします。

成功事例から学ぶ、親と相続の話をする方法

相続税の節税対策

相続税の節税対策は、お客様ごとに最適な手法が異なります。
生前から時間をかけて行うことが効果的な節税に繋がります。

  • 生前贈与の活用
  • 生命保険の活用
  • 小規模宅地の特例の見直し
  • 不動産の活用
  • 資産管理会社の設立
  • 相続税や贈与税の特例の活用
  • 養子縁組 他

無料相談では、お客様に節税によってどれくらい税金が下がるかや、メリット・デメリットを丁寧に説明します。

認知症対策

認知症が発症すると、あらゆる相続対策ができなくなります。
また預金の引き出しや、投資用不動産の修繕なども難しくなります。

認知症対策には、大きく次の5つがあります。

  • 家族信託の組成
  • 遺言書作成
  • 任意後見制度の活用
  • 不動産売却
  • 財産管理委任契約の検討

無料相談では、お客様の状況やご要望を聞きながら、最適な認知症対策をご提案します。

9時〜21時 土日祝も対応!

電話でお問い合わせ

LINEでお問い合わせ メールでお問い合わせ
ページの先頭へ戻る