VSG相続税理士法人

メニュー
相続税専門の税理士が対応
税務署に指摘されない相続税申告を
相続税専門の税理士
年間申告件数2,000件 税務調査率1%未満
まずはお気軽に無料相談

すべて無料相談

電話でお問い合わせ

9時〜21時 土日祝も対応!

LINEでお問い合わせ メールでお問い合わせ

銀座/渋谷/新宿/日本橋/池袋/恵比寿 - アクセス

>アクセスはこちら

相続税申告の疑問点は、
無料相談ですぐに解決!

その他、相続税申告に関する
あらゆるお悩みに回答します!

土日祝日も対応

土日祝日も対応

9時〜21時 土日祝も対応!

電話でお問い合わせ

LINEでお問い合わせ メールでお問い合わせ

銀座/渋谷/新宿/日本橋/池袋/恵比寿 - アクセス

>アクセスはこちら
業界最高水準の税務調査回避率
税務調査率1%未満
申告数調査件数税務調査率
2021年167670.42%
2022年1863140.75%
2023年2204170.77%
圧倒的な税務調査回避率の理由 圧倒的な税務調査回避率の理由 国税庁OBが調査立ち合いいたします!

料金表

相続の専門性を活かした
業界最安クラスの料金水準
依頼前に費用がわかる明確な申告料金表

基本料金

遺産総額 申告料金(税込)
~4000万円 14.3万円
~5000万円 25.3万円
~6000万円 30.8万円
~7000万円 36.3万円
~8000万円 41.8万円
~9000万円 47.3万円
~1.0億円 52.8万円
~1.5億円 69.3万円
~2.0億円 85.8万円
~2.5億円 102.3万円
~3.0億円 121万円
~4.0億円 154万円
~5.0億円 187万円
5.0億円以上 別途お見積り

追加料金

税務調査事前対策
(書面添付)
一律5.5万円(税込)
土地評価 1利用区分ごとに
5.5万円(税込)
※倍率地域なら同5,000円
共同相続人 1人増すごとに
10%を加算
※ただし加算は4人目まで

上記料金を基準に、できるかぎり料金のご相談にも応じます。
初回面談の際、その場でお見積りをお渡しさせて頂きます。

すべて無料相談

電話でお問い合わせ

9時〜21時 土日祝も対応!

LINEでお問い合わせ メールでお問い合わせ

銀座/渋谷/新宿/日本橋/池袋/恵比寿 - アクセス

>アクセスはこちら

他社との違い

POINT 01

相続税専門の税理士が対応

相続税に特化した税理士が、年間3000件以上の相続税申告と1万件以上の相談実績に基づき、高い専門サービスを提供します。

POINT 02

税務署に指摘されにくい
申告に自信

国税OB税理士による徹底チェックと書面添付制度の積極活用、3人の目を通すトリプルチェック体制で、3年連続で税務調査率1%未満を達成。

トリプルチェック体制

POINT 03

すべての士業がグループ内に
揃うワンストップ対応

ワンストップ対

全国最大規模の士業グループだからできるワンストップ対応!税理士、司法書士、弁護士などの各専門家が連携し、登記、不動産売却、譲渡申告、準確定申告など相続に関するあらゆる手続きをサポートいたします。

POINT 04

業界最安級!
明朗な料金体系で安心

規模を活かした分業とITを活用した効率化で、業界最安級の料金体系を実現。料金表を公開しておりますので安心してご依頼いただけます。

POINT 05

次の相続(二次相続)を
見据えた提案がセット

二次相続まで見据えた遺産分割のシミュレーションを無料でご提供。ご要望に応じて、遺言書作成・投資アドバイス・生命保険・贈与などの最適な相続対策を提案いたします。

無料相談について

ポイント1

年間8000件以上の相談実績
相続の疑問を
すべて解決します

相続の疑問をすべて解決します

相続はご家族ごとに状況が異なります。
お客様の相続に関する疑問について、専門家がどんなことでもお答えします。

無料相談のご相談内容

無料相談は話しやすい相続の専門家が、資料やシミュレーションを使って、1時間~2時間で丁寧にお答えします。
作業のご依頼がなければ、相談はすべて完全無料ですので安心してお問い合わせください。

ポイント2

当日(翌日)の無料相談
も対応可能!

話しやすい相続専門の税理士が対応!
紹介動画はこちら>

税理士との面談について「専門用語が多くわかりにくいのでは?」と不安に感じる方も多いです。
弊社では、お客様に安心して相続をお任せいただけるよう、何よりもお客様とのコミュニケーションを大切にしています。
難しい専門用語を使わず、親しみやすい雰囲気の中で、わかりやすく説明することをお約束します。

ポイント3

Zoom・LINEでも
無料相談

Zoom・LINEでも無料相談

遠方の方や、自宅で無料相談をしたいという方には、Zoomでの無料相談も実施しております。

また、業界では珍しいLINEでの無料相談も実施しています。
LINEでのご相談でもすぐにお返事ができる体制になっていますので、急ぎの方もお気軽にご利用ください。

すべて無料相談

電話でお問い合わせ

9時〜21時 土日祝も対応!

LINEでお問い合わせ メールでお問い合わせ

銀座/渋谷/新宿/日本橋/池袋/恵比寿 - アクセス

>アクセスはこちら

サービス内容

弊社には税理士をはじめ、司法書士、行政書士、弁護士、宅建士等のすべての士業が揃っています。

相続に関するあらゆるご相談が一度の打ち合わせで可能。別々に士業を探す必要がありません。

その他、銀行や証券会社などの金融資産の名義変更、不動産の売却、譲渡所得税の確定申告などもお受けしております。

申告サポートの実例

すべて無料相談

電話でお問い合わせ

9時〜21時 土日祝も対応!

LINEでお問い合わせ メールでお問い合わせ

銀座/渋谷/新宿/日本橋/池袋/恵比寿 - アクセス

>アクセスはこちら

感謝の声

Google口コミ

無料相談から始まり、いつもたいへん丁寧に対応していただき、感謝しています。料金体系も明確でした。
これまで士業にご縁がなく、不安だらけでしたが、細かな心配事にも的確にアドバイスをいただき、また、難解な専門用語もかみ砕いて説明してもらえたので助かりました。
士業全般につながりがあるサポート体制も安心です。

自分の定年退職と父親が亡くなったのが重なりバタバタし相続税申請猶予期間があと2ヶ月となり焦っていました。ネットで検索してVSG相続税理士法人に電話したところ電話対応がとても親切でしたので相談に行く事を決め梅田の事務所の門を叩き、最初に相談に乗っていただいた担当の方の丁寧、適切なアドバイスを受けると何か今まで焦ってモヤモヤしていた闇に一筋の光が差し込んだ気持ちになりお世話になる事を決めました。

懇切丁寧なご対応ありがとうございました。
父が亡くなり、兄弟で何から始めたらいいのか、途方に暮れてVSG相続税理士法人の門を叩いて本当に良かったです。
税金、不動産の専門家集団が連携して、相続税の対応はもちろんのこと、相続後の相談までできることが魅力でした。

出版・掲載の実績多数

「プロが教える!相続・贈与のすべて」「はじめての相続と遺言」の出版実績の他、掲載実績掲載実績も多数

出版・掲載の実績多数

会社案内

運営会社
VSG相続税理士法人
グループ事務所
VSG相続税理士法人
(旧:ベンチャーサポート相続税理士法人)
VSG司法書士法人
ベンチャーサポート社会保険労務法人
提携事務所
VSG弁護士法人
スタッフ数
1,500名(全国24拠点)
所在地
  • 銀座オフィス 東京都中央区銀座3-7-3 銀座オーミビル8階
    Google Maps
  • 新宿三丁目オフィス
    東京都新宿区新宿3-1-24 京王新宿三丁目ビル4階
    Google Maps
  • 渋谷オフィス
    東京都渋谷区渋谷1-15-21 ポーラ渋谷ビル8階
    Google Maps
  • 日本橋オフィス
    東京都中央区日本橋3-12-1 第1三木ビル6階
    Google Maps
  • 池袋オフィス
    東京都豊島区西池袋1-21-7 住友不動産池袋西口ビル9階
    Google Maps
  • 恵比寿オフィス
    東京都渋谷区恵比寿1-20-22 恵比寿三富ビル5階
    Google Maps
  • 立川オフィス
    東京都立川市錦町1-4-20 TSCビル5階
    Google Maps

代表税理士
古尾谷裕昭から
ご挨拶

私たち、VSG相続税理士法人は、ベンチャーサポート税理士法人の中の相続税を専門にする専門家集団から発足しました。

グループ法人内に税理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士が全て在籍しておりますので、あらゆる相続に関する疑問や相談に確実にいち早く対応できる体制を整えています。

各士業ともに相続業務に特化し、税理士もスタッフも「相続業務」に専念して取り組むことで、相続にお困りのお客様に一番頼られるような組織を作ることを心がけております。

その一方で、母体のベンチャーサポート税理士法人とも密な関係性を保ってますので、必要があれば所得税や法人税のご要望にも対応できます。お客様からしますと、相続のみのご要望であれば、VSG相続税理士法人、さらに広く所得税などのサポートも必要であれば、ベンチャーサポート税理士法人をご案内させていただきます。

相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いをします。

お会いできるのを楽しみにしております。

PROFILE

1975年生まれ。東京都の浅草出身。税理士事務所勤務を経て2006年に古尾谷会計事務所(後に税理士法人FIS)設立。企業に会計サービスを提供するほか、「相続人に寄り添った親身な対応」をモットーに相続税・贈与税などに悩む個人のお客様のサポートにも多く携わる。
その後、2012年にベンチャーサポート税理士法人と合併し、相続税業務を専門とするVSG相続税理士法人として分社。その代表に就任している。

よくある質問

相続税がかかるのかどうか、わかりません。

亡くなりになられた方の財産の総額が、相続税の基礎控除という金額を超えるかどうかで、相続税がかかるかどうかが判明します。

基礎控除は、下記の計算式で求めます。
基礎控除=3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)

ただし、「亡くなられた方の財産総額がいくらになるか」の計算は、相続税の知識が必要になります。

特に不動産の金額算定が複雑です。また特例や税額控除などもあります。

弊社の無料相談では、お客様に相続税がかかるかどうかを丁寧にご説明しますので、お悩みの方は是非無料相談をご利用ください。

故人の銀行口座から引き出して良いのでしょうか?

故人の預貯金は、亡くなった時点で相続人の共有財産となります。原則、遺産分割の協議・手続きが終了するまでは引き出すことはできません。

また金融機関も名義人がお亡くなりになったことが判明した時点で、口座を凍結します。

ただし、2019年の相続法の改正により、「預貯金の仮払い制度」が新設されました。これによって、遺産分割前であっても決められた手続きを行うことで、故人の預貯金を引き出すことが可能となっています。

過去の贈与は相続税がかかりますか?

贈与されてから3年以内に贈与者が亡くなった場合には、その贈与は無かったものとされ、贈与された財産は相続税の対象となります。

また、令和6年以降に贈与される財産については、この期間が順次7年まで延長される税法改正が実施されました。(経過措置あり)

ただし、相続時精算課税制度や住宅取得等資金の贈与の特例なども用意されています。

税法に則って正しい手続きを行った場合には、取り扱いが変わりますので、内容に疑問がある方はお気軽に無料相談をご利用ください。

申告までどれくらいのかかりますか?何回会う必要ありますか?

通常ご依頼から申告まで3ヶ月~6ヶ月を想定しております。ご依頼をいただくと、資料を集めて頂くことになりますが、だいたい1ヶ月~1.5ヶ月程度かかることが多いです。

その後、弊社内で作業を行うことになりますが、内容についてお客様に確認をしたり、社内チェックを行います。この作業で2~3ヶ月程度かかります。

お会いいただく回数は、初回の面談、契約をして資料を頂戴するとき、押印のときの最低3回はお会いいただくこととなります。

故人が地方に住んでいたのですが、対応できますか?

はい、可能です。相続人の方と面談をさせていただくことになりますので、故人様のご住所は全国どこでも問題ございません。

相続人の方とはZoomなどのオンライン面談も可能です。

土地の評価は何を確認すればいいですか?

土地の評価は原則、「路線価✕地積」で計算をします。路線価とは、国税庁がホームページで公表している1㎡辺りの土地の価格のことです。道路一つ一つに金額が設定されています。この金額に、土地の面積を掛け算することで計算します。固定資産税の課税明細書に記載がある土地の評価額とは別のものになりますのでご注意ください。

実際の相続税の計算では土地の評価は特例がたくさん用意されており、計算が複雑になっています。無料相談で弊社の方で計算をさせていただきますので、ぜひご相談ください。

すべて無料相談

電話でお問い合わせ

9時〜21時 土日祝も対応!

LINEでお問い合わせ メールでお問い合わせ

銀座/渋谷/新宿/日本橋/池袋/恵比寿 - アクセス

>アクセスはこちら
ページの先頭へ戻る